MY STORIES

MY STORIES

mystories

鬱々としたこっち側。憧れたあっち側。 その先にあるどちら側でもないステージを求めて

21.06.05 INTERVIEW

彼はずっと「あっち側に行きたい。」と思っていた。彼の言う「あっち側」とは何か?人によってはそれを「理想の自分」と呼ぶのだろう。人によってはそれを「成功者たち」と呼ぶかもしれない。とにかく若人は「あっち側」に憧れ、自分を卑下しまうものだ。彼の「あっち側」への憧れもそんな鬱屈とした幼少期から始まる。

 

玉城家の家族構成は父と母。そして5歳上の姉。そして自分の下に弟たちが3人の5人きょうだいだ。姉が絶対君主として君臨し、自分は下に固まっている3人弟たちを「鬼」として統治した。

きょうだいの関係は完全なヒエラルキーで、家に帰って、自分の文房具1つ動かされていただけで、弟たちにキレる。そんな有様だった。

 

とは言っても、弟たちの面倒を見ることは、兄の義務だった。友達の家でゲームをして遊びたいが、必ず弟を連れて行かなくてはいけない…。両親は子どもに不自由させないために一生懸命働いてくれていた。それがわかっていた。夕飯の準備、洗濯や弟のおむつ交換…。今思えば保育士としての英才教育はすでに始まっていた。

面倒ではあったが、それでも弟の面倒をみると母親が褒めてくれた。それが嬉しかった。

 

小・中学と糸満で育った。とにかく「目立ってはいけない」それが、この時代を平和に生きるコツだ。サッカーも勉強も、つまづきはあったが、コツを掴むと熱中する。それでも、とにかく目立ってはいけない。本音を語ってはいけないし、深い友情を育んでもいけない。

「いじめられないように」そういう危機管理をしながら、空気を読みながら…。そんな生活に違和感を持ちながら、鬱々とした思春期を過ごした。

 

高校に入る頃には、ハッキリと自分の職業を「保育士」と決めていた。中学の職場体験で、保育園に行った時から決めていたように思う。「子どもたちと遊ぶ。」これが仕事になるなら、こんな楽しいことはない。相変わらず、弟3人には「鬼」として恐れられる暴君ぶりだったが、親戚の子や赤ちゃんなどは、たまらなく可愛く思えていた。すでに何人か育てたパパさんのような経験があったかもしれない。

大学進学も最初から、保育科がある短大を狙っていた。推薦枠で行けるように勉強をした。そもそも男子学生は少ないだろうから・・・という読みもあった。自己PR文では目いっぱいそこをアピールしたが、実際の自分の中では保育士になるのに「男だから、女だから」という意識は皆無だった。子どもを産むことに性別は関係するが、子ども育てることに性別は関係ない。そう思っていた。

 

順調に沖縄キリスト教短期大学に進学を果たす。とは言え、200名中男子学生が10名もいない。

クラスには30名中男子が2人だけ…。それまで女子とは、目を見て話す経験もないようなサッカー小僧だっただけに、かなり手荒なショック療法のようなキャンパスライフが始まった。

 

救いはあった。唯一の男子学生であるクラスメイトと、気が合ったことだ。いや、むしろ彼と向き合わざるを得なかった…。とも言える。彼とは色んなことを語り合った。友情論や恋愛観。将来の夢やバカ話。

社交的な彼のおかげで、いつの間にか周囲の女子学生と打ち解けていた。

これまでの、学校カーストの最下層にいる人間だ…。という思い込みが外れた。周囲には多様な人間がいて、自分もその一人なんだ。「イケてるヤツとイケてないヤツ」という壁があるわけではない。あっち側やこっち側という壁はない。少なくともここにはない。そう思えた。

 

そんなある日先輩から「学生会に入らないか?」という誘いがあった。何かと「前に出る機会」が多い仕事だった。自分の中に「前に出たい。」という気持ちが常にあったように思う。そんな気持ちにいつも蓋をして過ごしていた。

初めて自分の意志で、人の前に立ち、自分の言葉で喋る。そういう機会を得た。そしてそういう自分が嫌いじゃなかった。いやむしろ、大きな成功体験として、それまで自信を持てなかった自分を変えられた実感があり・・・気持ちよかった。

 

学園祭を楽しむ側ではなく、楽しませる側。雇われる側ではなくて、経営者側。消費者ではなく、商品を企画提供する側…。社会に出る前に、何か大きな気づきを得た感覚だった。

保育士の免許も無事に取得して、さらに自信をつけ、念願の保育士として社会に出ることになった。

 

中学の頃から・・・いや、もしかすると物心ついた時から念願だった保育士デビュー。でもなぜか物足りなかった。就職早々、燃え尽きていたのかもしれない。子どもたちはかわいい。先輩保育士に不満があるわけではない。それなのに、何かが足りない。

学生時代の最後に体験したような「自分を発信できる場所」がどこにもないのだ。仕事で結果を出して、出世する…。そういう方向に力を出そうと思ってみても、10年かけてようやく正職員。そして主任保育士、園長…。就職早々、自分が目指すキャリアのゴールに全くトキメキがない。

何か自分でやってみたい。自分を表現したいし、人にもっと求められてもみたい。

20歳の男性保育士の胸の中では処理しきれない思いが溢れた。2年間保育士を続けていたある日、短大の恩師に相談をしに行った。

「4大に編入しなおして視野を広げてみたら?」

保育士以外の仕事を考えたことがなかった。それ以外の仕事に就くにあたって、短大卒と4大卒では選択肢の幅が違うことも知らなかった。

保育士を辞めたいわけではなく、やりたいことがこれだけじゃないはずだ。でもそのやりたいことがわからない。であるならばもう一度学び直し、自分の可能性を広げるのは悪くない。

22歳で出身大学の2年生として編入学をした。

 

それからは経営・経済学のゼミに入り、沖縄ファミリーマート主催の大学対抗・実践型インターンシップ「学P」にも参加。コンビニ商品の企画運営販売の現場を半年にかけて経験。販売個数・売上高で1位の実績を残し、小売業の魅力にどっぷりハマった。そして、また「前に出る自分」を取り戻せていた。

もちろん就職活動は小売業界に絞り、結果、県内の業界大手企業に就職することができた。

他の同期とは、そもそも2年遅れている。しかし保育士とは言え、一度は先に社会に出た身だ。誰よりも早く評価されたい。負けたくはない。「3年目までにマネージャーになる。」という目標を立て、意気揚々と2度目の新社会人として臨んだ。

 

最初の上司は、かなり年配の人だった。指示は全くもらえず、アルバイトと同じ…いやそれ以下の仕事しか与えられなかった。それでもめげなかった。自分の担当の持ち場以外にも、時間を見つけては顔を売りに行った。休みの日も自ら進んで職場で買い物をした。会社に「残業をするな。」と言われても、とにかく誰よりも「量と時間」を費やした。

上司からの指示はないが、3年間よく観察して「自分ならどうやるか?」を常に考え続けていた。長年当たり前のように続けている作業。なぁなぁになってしまって緊張感がなくなっている取引業者。去年と同じことしかしない催事企画・・・。

虎視眈々と準備しながら耐え続けること3年。ついに上司が肩叩きにあった。新しい上司には、「お前が思うようにやってみろ。」と言ってもらえた。

 

それからは、まさに水を得た魚のように働いた。新しい企画に新しい販促。自分で選んだ業者や自分で出張して選んだ商品。まさに小売業の、ビジネスパーソンの醍醐味のような楽しさだった。売上予算も達成できた。去年より今年。今年より来年と、自らのハードルを設けて、そして達成する喜びに酔いしれた。

 

入社6年目には、大学時代に知り合っていた妻と結婚。その翌年には第一子にも恵まれた。

まさに順風満帆。
学生時代の友人からも大手企業の百貨店勤務…。
「いい給料もらっているんだろ?」
と露骨に羨ましがられることもあった。

 

たしかに周囲から見れば羨ましがられる側面はあった。
残業代も丸々つくし、県外出張も多く、刺激も多かった。しかし当然のように帰りはいつも深夜。新婚の妻に「独りでいるために結婚したんじゃない。」と言われたこともあった。

ふと気づけば、周囲の取引先など、20代の自分にペコペコと頭を下げてくれる人ばかりになっていた。

「この人たちは会社の看板に頭を下げているのではあって、自分に頭を下げているわけではない。」そうは思っていた。逆に言うと自分はこの会社の看板がなければ生きていけない自分になっていやしないか?という疑念が湧いてきた。

 

そんな疑念も、妻の想いからも、目を背けるように働いたが、胸の奥のしこりのような物が日に日に膨れ上がっているのを感じた。

そんなある日、義父の晩酌に付き合っていると、
「仕事の方は、どうだ?」と暗に何かを諭されていることに気づいた。
「男として、息子として、そしてもう父親になった身として、このままでいいのか?」

 

また自分の前に、越えなければいけない壁が現れたように感じた。

「ずっと居心地のいいこっち側にいていいのか?挑戦してあっち側に行かなくていいのか?」

そう自問自答したあと、答えはあっさり出た。

 

自分が今大事にしたいのは、①家族との時間②収入③やりがい だ。
であればすぐに転職しよう。

土日祝が休みで、残業がない仕事。家族と多くの時間が過ごせる仕事。大好きな子どもと一緒にいれる仕事に就こう。そう決めた。

 

社会保険労務士事務所に転職をした。が、これまでの自分の働き方とはあまりにかけ離れた仕事で戸惑いの連続だった。スタートライン以下からの職務だったため、1つの仕事に多くの時間を費やし、気づけば土日に出社してフォローする有様だった。

家族のために転職したはずが、日に日に生気を失う自分のせいで、逆に心配をかけていた。

このままでは、職場にも家族にも自分にも迷惑が掛かる。何より目の前の景色が見えなくなるほど疲れていた。

 

「仕事辞めて、3ヶ月くらい休めば?玉城さんって今まで休んだことないんでしょ?」

 

ある先輩にそうアドバイスされ、ハッとした。妻にも「休んだら?」と何度も言われていたのに聞こえてなかった。

 

「3ヶ月休めるとしたら何したい?」

そう問われた時の答えが自分でも笑えるほど平凡だった。友人と飲み行く。海を眺める。福岡のおじさんに人生相談のってもらう…。今すぐにもできそうなことばかり。全部やっても2週間かからないような内容。つまりそれだけ余裕がなかったのだ。

 

そこで1年半、お世話になった職場には退職を願い出て、ゆっくりとこれまでの自分とこれからの自分と向き合う時間をとった。

 

学生時代に初めて「前に出た」時の感覚。自分を出せた時の気持ち。

商品企画や接客を通して学んだビジネスマインド。

社労士事務所で知った多様な業種業態の働き方。

それらを悶々と組み合わせているうちに、ふと改めて「保育士」という資格に目が止まった。

 

これまでのキャリアに「保育士」や「子ども」という背骨を通すとアイデア・やりたいこと・変革したい問題点が湯水のように溢れた。そして自分が声をあげないと少なくとも沖縄において誰もやれないことなのではないか?そういう使命感にも似た興奮が体中を駆け巡った。

 

とは言え、保育の現場から10年以上遠ざかっていた。何事も現場を見てみないとわからない。百貨店時代の市場調査ばりに、10数か所の保育園を見て回った。結果、驚くほどに変わっていない現実がそこにあった。

この時代に手書きの書類。ワークライフバランスとは程遠い残業の多さ。そして何よりそれを誰も変えられると思っていない「諦め」たような保育士さんたちの表情。

「やれること、変えられることがたくさんある。」そう思ったし、何よりこの以前の自分のような疲れた表情の保育士さんたちに自分の子供たちを預けたいと思えなかった。

 

保育士と保護者。保育園と行政。あっち側とこっち側。そうじゃなくて、第3のステージは作れないだろうか?どちらか一方ではなく、みんなが幸せになれるステージはないのだろうか?

自分はいつもどちら側にいたのだろうか?

そういう自問自答を続けた末に、たどり着いた自分らしい道が「保育士兼シッター」という働き方の確立だった。

保育士の働く場所は保育園だけでなくていい。親が子どもを預けるのは保育園だけでなくていい。

雇われるのか、起業するのかどちらか一方を選ばなくていい。雇われながら独立を進める働き方だってある。そういう問いを持ったまま今できることから始めよう。そう思い保育の現場に、保育士として復帰することを決めた。

 

今、彼は自ら作った壁を越えて、自分の言葉を世に発信し出した。彼の周りには彼と気持ちを同じくした友人が集まっている。あちら側でもこちら側でもない世界は誰も見たことがない世界だ。ただ彼の眼前にはハッキリと目指すべきミライが見えているようだ。

 

PROFILE

玉城伸悟

玉城伸悟

【保育士、シッター、保育者イベント主催】
沖縄県那覇市で【保育士(副主任)】として保育園に勤務する傍ら、各家庭向け・各種イベントの【ベビーシッター】として活動中。
月に一度、保育士や潜在保育士・学生を支援する【ほいっぷ】を運営。過去の百貨店バイヤー・社労士事務所職員としてのキャリアを活かし「保育者の価値を上げること」「働き方の選択肢を増やすこと」を念頭に日々奮闘中。

Preview
Next

recommended